【新着情報】
-
2021/03/10 LIA EU Accessibility Actのスライド、音声、ホワイトペーパーを公開しました。
-
2020/09/03 「漫画のインターネット流通環境整備に関する勉強会」HPができました。
-
2020/06/02 Webでのルビ改善 中間報告
-
2020/03/06 【延期】APLパネル @メディアドゥ「Web時代の日本語組版から考える出版の未来」
-
2020/01/28 漫画のインターネット流通環境整備に関する勉強会 第5回議事録
-
2020/01/10 APLシンポジウム @メディアドゥ EPUB 3.2と電子出版国際標準の最新動向
-
2019/12/10 CSS Writing Modes Level 3が正式にW3C勧告になりました
-
2019/10/11 漫画のインターネット流通環境整備に関する勉強会 第4回議事録
-
2019/11/23 慶應SFC ORF2019「情報アクセシビリティの推進」(入場無料)
-
2019/9/27 Web上の縦書きの国際標準がついに完成に近づく(W3C)
-
2019/6/28 漫画のインターネット流通環境整備に関する勉強会 第3回議事録
-
2019/6/18 日本語書記技術WG報告書(2019年3月31日付)
-
2019/3/15 漫画のインターネット流通環境整備に関する勉強会 第2回議事録
-
2018/12/21 漫画のインターネット流通環境整備に関する勉強会 第1回議事録
-
2019/3/19 APLシンポジウム EPUB、A11Y、日本語書記技術、LCP、健全なネット取引
-
2018/11/21 漫画のインターネット流通環境整備に関する勉強会発足のお知らせ 慶應義塾大学
-
2018/10/1 APLシンポジウム @メディアドゥ オーストラリアのアクセシブルな出版と日本語組版の読みやすさ
-
2018/9/19 APLシンポジウム @慶應大学 三田 (日本語) Richard紹介 fantasaiインタビュー fantasai紹介
-
2018/9/18-19 W3C Workshop @慶應大学 三田 (英語) スライドなど
-
2018/5/ EPUB WGメンバー Florian Rivoal氏 W3C Advisory Boardメンバーに就任
-
2017/12/08 APL報告会(各WGリーダーからの活動報告)
-
2017/11/22 慶應義塾大学SFC ORF @東京ミッドタウン 村井会長、講談社 野間社長 対談
-
2017/11/09-10 W3C TPAC Publishing Summit @Burlingame, California参加
-
2017/10/24 a11y WGメンバー 中根先生講演 (日本電子出版協会、文字情報促進協議会と共催)
-
2017/6/27 慶應義塾大学 SFC ニュース
【APLとは】
Advanced Publishing Laboratory(略称APL)は大手出版4社と出版デジタル機構がW3Cの東アジアホストである慶應大学SFC研究所と共同で設置した標準化研究・推進団体です。
2010年度の総務省「電子出版基盤整備事業」でEPUBに縦書き、ルビ、禁則、縦中横などの日本語組版が実装されました。2012年には「電書協EPUB 3制作ガイド」も公開され、EPUB 3は日本でも電子出版物を様々な電子書店に提供する際の標準形式となっています。
EPUBの推進団体IDPF(International Digital Publishing Forum)は、今年2月、正式にW3Cに統合され、今後の仕様検討はW3Cで行われることになりました。
この動きに呼応し、今後のEPUB標準や日本での電子出版を研究・推進する目的で設立されました。
※慶應義塾大学SFC研究所 アドバンスド・パブリッシング・ラボ Advanced Publishing Laboratory